わさびの特徴
わさびの学名『Wasabia Japonica Matsum』からわかるように、わさびは日本原産。
十字花科に属した常緑性、宿根性をもった多年草です。
主に根を香辛料として利用しますが、花や若葉、葉茎もわさび漬けなどに利用するなど、全草が活用できる無駄のない植物です。
わさびのイメージは、清流につくられた“わさび田”で青々とハート形の葉を茂らせているものでしょう。
ところが、わさびには野菜のように畑(涼しい山林中)で栽培されるものもあります。
この“わさび畑”でつくられるのを『畑(はた)わさび』または『陸(おか)わさび』といい、普通は林間栽培されるものを指します。
そして“わさび田”で栽培されるほうが『沢わさび』といわれています。
しかしいずれも「本わさび」に違いありません。
もっとも、両者はおなじ種類のわさびで、ただ微量成分に違いが生じるだけです。
一般に「わさび」といったら『沢わさび』を指し、品質は畑わさびにくらべて同程度だが、値段は高いものです。わさびの葉は先がややとがったハート形で、葉柄は根茎をとりまくように30~50センチのびます。花は白く小さな十字花で、その愛らしい姿からは、わさびのツーンとくる辛味などとても想像できません。いわゆる十字花科植物の種子には、刺激性の強い香味をあらわす「からし油」のもとになる成分が含まれています。
この成分こそが、わさびの数々の作用をもたらしているものです。
しかし、栽培環境が厳しいだけあって、わさびを栽培している県はそう多くありません。静岡と長野が二大産地で、島根が続きます。沢わさびは生産量の約3割強が生果用で、残りがわさび漬などの加工用になります。
一方の畑わさびはそのほとんどが加工用です。
それぞれの県ではわさびの等・階級の規格を設けて出荷しています。
本わさびの行く先の大半は高級料理や寿司屋で、スーパーなどの小売店には少ないのが現状です。
また、わさびは現在外国でも生産がされており、台湾・タイ・インドネシア・中国等のわさび(畑わさび)の輸入も相当あります。
栽培面積(ヘクタール) | 生産量(トン) | |||
---|---|---|---|---|
沢わさび | 畑わさび | 沢わさび | 畑わさび | |
静岡県 | 沢わさび:156 | 畑わさび:15 | 沢わさび:498 | 畑わさび:156 |
長野県 | 沢わさび:148 | 畑わさび:116 | 沢わさび:676 | 畑わさび:428 |
島根県 | 沢わさび:33 | 畑わさび:78 | 沢わさび:13 | 畑わさび:32 |
山梨県 | 沢わさび:21 | 畑わさび:1 | 沢わさび:18 | 畑わさび:1 |
東京都 | 沢わさび:16 | 畑わさび:- | 沢わさび:32 | 畑わさび:- |
岩手県 | 沢わさび:23 | 畑わさび:33 | 沢わさび:23 | 畑わさび:1 |
全国 | 沢わさび:507 | 畑わさび:401 | 沢わさび:1325 | 畑わさび:776 |